10年後の4月の空

日頃のよしなしごと備忘録

ブログを書いてみて

ブログを書き始めることが目標だったのか、その先にある何かが目標なのか、分からないけれど、昨日、書いてみて思ったことがあります。


ブログを書くということを「表現すること」だと考えると、それはやはり、気力・体力を使うものだなあ、と。

読んでくれる人が(もしかして)いるかもしれない、と思うから。(自分だけが読む日記なら、ともかく。でも、そういう日記は、まず読み返さないでしょう。)


少し前まで、教育関係の仕事をしていたけれど、昔の教師は多かれ少なかれ「自己表現」をしていた気がします。授業や、それ以外の部分で。(義務教育に限定すれば中学校は特に。)

それは、生徒や児童にとっては、ある時は面白かったり、または困ったりもしていたんだろうけれど「世の中いろんな人がいるなあ」で、認められていた時代だったように思います。(しっかりと授業をするのは当たり前ですが。)


でも、この数年で、そのような「教師の個性」とその「表現」に厳しい目が向けられらようになってきました。皆が平等に、どのクラスも平等な教育を受けられるように、と。

学習内容(進み具合)は勿論のこと、「隣のクラスだけ、帰りの会で教師がギターを弾いているのはおかしい」的な……。(知ってる方でいらしたんですけどね。いろいろアバンギャルドな先生でした。)

だったら、ペッ◯ーにでも教えさせればいいじゃん、と思ったものです。

子供たちには自己表現の大切さを教えているのにね。


話が逸れてしまいましたが、とにかく、良かれ悪しかれ、表現する際には自分から何かを持ち出すわけで、それなりに体力が要るのでしょう。(批判を受けることも含めて。)

そう思うと、村上春樹氏など、マラソンをして体力を保持されていることに、なるほど、と思うのでした。(あれだけ長い物語を書かれるのだから、尚更ですね。)


ちなみに、以前テレビで「最も短い小説」というもの(確か、英語で「履かれなかった赤ちゃんの靴」を意味する文だったような。これが正確かは分かりません、すみません)が紹介されていたけれど、日本にも、俳句という、17文字の詩がありますよね。


どんなに短くても、言葉が連なって「文」になったら、そこに表現されるものはある。


ちなみに、私の好きな、最も短い一文は、

「咳をしても一人」(尾崎放哉)

です。


素晴らしいですよね。

頑張ろう。


ブログ名のこと

10年後の4月の空って、何じゃい、と思われる人もいらっしゃるだろうし(もし、このブログを読んでくれる方がいらっしゃればの話)、また、後になって、自分でも「何だったっけ…」となると困るので。

 

仕事を替えると決意したときに(正確に言うと「辞めた」で、まだ求職中……)、辞めたら、いろいろな柵から離れられるから、ブログを始めるぞ!と思っていたものの。ブログ名って大事。どうしよう。

 

しばらく悩んでいたところ、外を見たら、うららかな春の日。霞んだ空に、家の前の桜は満開でした。

この春は、仕事を辞めたこともあって、心から春の長閑さを味わえました。

 

一方で、さて、これから先、どうしよう。

どんなことが待ち受けるやら。(やはり不安。)

 今後、いろいろ吸収したり、時には流されたりしながら 。

その先の10年後、どんな風に春の空は見えるのだろう。

 

考えたことを書き留め続けて10年後。

今みたいに長閑な春の日に、のんびりと珈琲を飲みながら、ブログを見返したいものです。

そんな願いを込めて。

(令和10年か。←初めて使ってみた。)

 

 

 

 

羊 その3

やっと「羊をめぐる冒険」の話。

言わずもがな、ですが、野間文芸新人賞に相応しい作品です。

 

初めて読んだ時、物語の持つ力の大きさに感動、2度目は自然と涙が……。

さすがに3度目は泣かんだろう、と安心して読み始めたものの、結果、2度目よりも涙。

 

自分が歳を重ねて、感じ方や考え方に変化が生じたのか。(よく、こう言いますよね。歳によって捉え方が違う、とか。)

あるいは「変わらないもの」がそこにあったからなのか。

 

この作品はファンタジー作品だと思うのですが、でも、虚構の中に、現実の孤独と悲しみ(哀しみ)が 存在して、こちら側を静かに見つめている……という感じでしょうか。

何の気なしに隠れんぼの鬼探しをしていたら、思ってもいなかったものを見つけてしまった、というか……。

 

こんな短い文で表現できる訳がない。当たり前ですね。

でも、ぜひ、多くの人に読んでもらいたい。

できれば、その前々作「風の歌を聴け」と前作「1973年のピンボール」を読んでからが望ましいのも、言わずもがな、です。

 

羊 その2

数十年前に村上春樹氏の作品と出会って、多くの作品を読みました。好きな作家の話をすると決まって「一番好きな作品」を聞かれますが「好き」って難しいですね。

ビートルズの曲だって、好きな曲は数え切れないくらいある。

同様に、村上氏の作品も、好きな作品はいくつもあるし、しかも、表向きにも(裏向きにも)繋がっていたりするものもあり、切り離して考えれなかったりします。

多くの作品がテーマ(的なもの)を共有している、と言うか……。

 

文体から醸し出される雰囲気(よく言われる「村上ワールド」でしょうか)に浸れるのもよし。ただ、これは、好き嫌いが分かれるところでしょうか。

 

私は勿論、大好きな方なのですが、村上作品の世界観は嵌るとすごいものです。しばらくは何かにつけ、「やれやれ」と言ってみたくなります。

 

全然、話に辿り着かない。

まさに、「やれやれ」です。(言ってみた)

羊 その1

本を読むのに「時間」も「心構え」も必要と書いたけれど、例えばハリーポッターシリーズの後半ともなれば、4時間ぐらいの時間は確保したいところです。(全員カタカナ名前だから、途中で「誰だっけ?」と、読み返す時間も含むと……。)

 

さらに、集中したかったら、何かに邪魔をされないような時間を選んで。(推理小説は専ら、このパターンで。)

 

ただ、同じ本の再読、ともなれば、展開も分かっている訳で、時間が寸断されても、読み続けられるのが、安心なところ。

 

で、記念すべき読書復活第1作めは、村上春樹氏の「羊をめぐる冒険

 

油断しました。

 

再び、本を読む日

忙しくて本を読む時間が無い、と言うと、多くの人に「そうそう!」との同意が得られる年頃ではあるけれど。

それはおそらく、時間が無いのではなく「気持ちが無いのよね」という事実でもあり、これまた同意も得られることでしょう。

 

テレビやスマホ等、本よりもお手軽に情報や反応が得られたり、知的好奇心(まあ、興味関心)が満たされたりするものが多い現代ですから、実際は、やる気(メンタル)次第。

 

雑誌や自己啓発本などは、それでもハードルが低く、まあ、読めます。

だけど、文学作品となると、実際に時間もかかるしやはりそれなりの心構えが必要となるわけで。

本好きを謳いながら、本を全く読まない日が続いたことに嫌気がさして、職を替えることにした次第。(まあ、他にも理由はいろいろあるけれど……。)

 

さて、本を読もう。